SBI証券と楽天証券は、ネット証券でシェア1位・2位の大手ネット証券です。
国内外の株式や投資信託など金融商品の豊富さだけでなく、手数料の安さやポイント還元などもサービスの面の充実度から、個人投資家に人気があります。
しかし、投資商品毎に様々なサービスがありすぎて、どちらのネット証券を利用するべきか?また、どのように使い分けるべきか?迷ってしまいます。
そこで、本記事では、各金融商品毎(株式・投信・iDeCo等)にサービス内容を比較・解説していきます。また、ポイントやキャンペーン等のお得な利用方法も比較し、どのような使い方や使い分けがベストか?徹底解説していきます。
楽天証券とSBI証券の比較
さっそく、各投資商品毎に、楽天証券とSBI証券の比較を行なっていきます。
*各リンクをクリックすると、各投資商品の比較部分に移動できます。
国内株式|手数料が安いのは?
結論から述べると、国内株式に関しては、SBI証券も楽天証券も手数料は、ほぼ同じです。2社の競争が激しく、片方が割安な料金プランを出すと、必ず片方が追従する流れとなっています。
ただし、地方(札幌・福岡)の証券取引所の売買はSBI証券でしかできので、地方市場の銘柄も取引される方は、SBI証券が無難です。また、手数料に対するポイント還元サービスがあるので、楽天ポイントを普段から利用している人は楽天証券にすると良いでしょう。
- 手数料・利便性ともほぼ互角
- 楽天ポイントを貯めたいなら楽天証券、他のポイントならSBI証券
- 地方(札幌・福岡)市場の株取引をやるならSBI証券
- サイト管理人はSBI証券をメインで利用中
以下、SBI証券と楽天証券の手数料体系やポイント還元について詳しく見て行きます。
2種類の手数料体系を比較
楽天証券とSBI証券では共に、一回の取引(約定)毎に手数料が決まるコースと、一日の合計取引(約定)額で手数料が決まるコース、2種類の料金体系があります。
SBI証券と楽天証券でのそれぞれの呼び名は以下のようになっています。
料金体系 | SBI証券 | 楽天証券 |
---|---|---|
1回の取引毎に手数料が決まる | スタンダードプラン | 超割コース |
1日の取引金額で手数料が決まる | アクティブプラン | いちにち定額コース |
はじめに、1回の取引(約定)毎に手数料が決まる料金体系をSBI証券と楽天証券で比較して行きます。下表に、両ネット証券の約定金額毎の手数料をまとめましたが、手数料は全ての価格帯で同じです。
約定代金 | SBI証券 (スタンダード) | 楽天証券 (超割コース) |
---|---|---|
〜5万円 | 54円 | 54円 |
〜10万円 | 97円 | 97円 |
〜20万円 | 113円 | 113円 |
〜50万円 | 270円 | 270円 |
〜100万円 | 525円 | 525円 |
〜150万円 | 628円 | 628円 |
〜3,000万円 | 994円 | 994円 |
3,000万円以上 | 1,050円 | 1,050円 |
唯一、SBI証券と楽天証券の違いをあげるとすれば、手数料のポイント還元率です。
SBI証券・楽天証券ともに、1回の取引(約定)毎に手数料が決まる料金体系を選んだ場合、手数料に応じてポイント還元がされます。このポイント還元率が、SBI証券が1.1%、楽天証券が1%で、若干SBI証券がお得になります。
楽天証券は、大口優待が適用されれば、ポイント還元率が2%になりますが、毎日5,000万円以上の取引を行ったりしないといけないため、なかなか厳しい条件となっています。
次に、1日の取引合計額で手数料が決まるコースを比較して行きます。
以下の表が、1日の取引合計額毎のSBI証券と楽天証券の手数料をまとめたものです。1日の取引合計額が50万円までは同じ料金となりますが、それ以上の金額になる場合、SBI証券の料金が安くなっていることがわかります。
1日の約定 合計額 | SBI証券 (スタンダード) | 楽天証券 (超割コース) |
---|---|---|
〜10万円 | 0円 | 0円 |
〜20万円 | 206円 | 206円 |
〜30万円 | 308円 | 308円 |
〜50万円 | 463円 | 463円 |
〜100万円 | 822円 | 926円 |
〜200万円 | 1,254円 | 2,160円 |
〜300万円 | 1,686円 | 3,240円 |
以降100万円増加毎に | 432円ずつ増加 | 1,080円ずつ増加 |
1日の取引合計額で手数料が決まるコースに関しては、SBI証券がオススメになります。ちなみに、1日の取引合計額で手数料が決まるコースでは、SBI証券・楽天証券ともに、1回の取引毎に手数料が決まるコースのような手数料に対するポイント還元サービスはありません。
まとめ
楽天証券・SBI証券では、2種類の手数料コースがありますが、いずれの料金体系でもSBI証券の方がお得になります。
1回の取引毎に手数料が決まるコースの場合、全ての取引価格帯で手数料は同じですが、SBI証券の方が手数料に対するポイント還元率が高くなっており、実質的に安く取引が行えます(SBI証券の還元率は1.1%に対し、楽天証券は1%)。
また、1日の取引合計額で手数料が決まるコースでは、取引額が50万円以上の場合、SBI証券が圧倒的に安くなります(取引合計額が50万円未満の場合は同じ手数料)。
そのため、国内株式の取引に関しては、SBI証券の方がお得に取引ができます。また、SBI証券では、札幌や福岡証券取引所など、楽天証券では取引できない地方の取引所の銘柄も売買できます。
- 「1回の取引毎に手数料が決まるコース」は、手数料は全ての価格帯で同じ
*だたし、SBI証券の方が手数料のポイント還元率で高い - 「1日の取引合計額で手数料が決まるコース」は、SBI証券が若干安い
⇒ 国内株の取引は、SBI証券がオススメ!
また、楽天証券とSBI証券以外の証券会社の手数料比較は、以下の記事をご参考ください。

投資信託
結論から述べると、投資信託に関しては、投資信託の保有時にもらえるポイントの還元率が高いSBI証券がオススメです。
ただし、楽天証券では、投信の自動積立決済に楽天カードが利用できるので(カード決済額の1%がポイント還元)、毎月の自動積立を設定する方は楽天証券もおすすめです。
- 基本的にポイント還元率の高いSBI証券がオススメ
- 毎月自動積立を行う方のみ楽天カード決済ができる楽天証券がオススメ
- サイト管理人は、楽天証券の自動積立(楽天カード決済)を利用しつつ、通常購入はSBI証券を利用
以下、SBI証券と楽天証券の投信サービスについて詳しく比較していきます。
ポイント還元率の高いSBI証券がオススメ
投資信託向けの証券会社を選ぶ場合のポイントは「品揃え」と「手数料の安さ」です。
品揃えに関しては、SBI証券も楽天証券も業界トップクラスの品揃えとなっており、どちらを選んでも大差はありません。手数料も、多くの投資信託が購入手数料無料(ノーロード)で購入できる等、SBI証券と楽天証券、基本的にはどちらも大差ありません。
では何を基準にSBI証券か楽天証券を選べば良いでしょう?
答えは「投資信託の保有期間中にもらえるポイントの還元率」です。
ポイント還元プログラムとは、投信の保有額に応じてポイントが還元されるサービスです。ポイントは、現金や電子マネーに交換できるため、ポイント還元率の高いネット証券を利用することで、お得かつ相対的な投資パフォーマンスを向上することができます。
ポイントプログラムは、SBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券の4社が導入していますが、結論から言うと、SBI証券の還元率が最も良く利便性が高いため、SBI証券での投資信託の購入・保有がおすすめです。
ポイント還元サービスの違い・比較
ネット証券 | 還元率 | 特徴 |
---|---|---|
SBI証券 | 年率0.1〜0.20% |
|
楽天証券 | 残高10万円毎に月4ポイント (最大:年率0.048%) |
|
マネックス証券 | 月平均保有額の年率0.08% |
|
カブドットコム証券 | 月平均保有額100万円につき1ポイント |
|
例えば、SBI証券で1,000万円分の投資信託を持っている場合、毎年(最大で)2万円分のキャッシュバックを受けることができるので、かなりおトクです。実際、私もこのメリットのため、SBI証券を利用しています。
SBI証券でもらえるポイントは、Tポイントなどの電子マネーや現金に交換できるので、実質の手数料を下げて投資信託に投資を行うことができます。
SBI証券の詳細確認・口座開設(無料)は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大15万円がもらえます。(10月31日まで)
毎月自動積立を設定するなら楽天証券もあり
ただし、毎月の自動積立を利用する予定の方は楽天証券がお得です。その理由は、自動積立の決済に楽天カードを利用することで、積立額の1%分のポイントをもらえるためです。
自動積立とは、毎月の決まった日(例:月末・毎月12日など)に自動で決まった額を買付するサービスです。銘柄(投資信託)・積立日・積立金額の3つを最初に決めれば、あとは自動で毎月定額の買い付けが行われます。
貯めた楽天ポイントは、楽天市場でのお買い物や楽天サービスの決済に1pt → 1円として利用できるため、楽天カードで積立ことで無条件で1%分の投資利益を得ることができます。
また、楽天ポイントは、楽天市場での買い物だけでなく、投資信託の購入にも利用することができるので、積立の楽天カード決済で貯まったポイントを投信の再投資に当てことで、さらに運用効率を上げることができます。
また、楽天証券とSBI証券以外の証券会社の投信サービスの比較は、以下をご参考ください。

お得なポイントはどっち?
手数料や投資信託の保有額に応じてもらえるポイントに関しては、SBI証券の方が還元率が高くオススメです。Tポイントやナナコ、現金などにも交換できるため利便性も悪くありません。
ただし、普段から楽天ポイントを利用されている方は、ポイントを集約できるメリットから楽天証券を選んでも良いでしょう。ちなみに、私自身は、楽天カードでポイントが貯まる毎月自動積立を利用しています。
- 還元率はSBI証券が高い
- 楽天市場ユーザーなら楽天証券でも良い
- サイト管理人は、ポイントが貯まる取引は楽天証券を利用
個人型確定拠出年金(iDeCo)
個人型確定拠出年金(iDeCo)に関しては、SBI証券も楽天証券ともに手数料が安くサービスが充実しており、どちらを選んだでも、あまり変わらないと思います。
ただし、ひふみプラスなどのアクティブファンドやeMAXIS Slimシリーズなど人気の低コストファンドの品揃えはSBI証券の方が優秀です。
- ほぼ互角
- 商品のラインナップはSBI証券、シンプルさは楽天証券
以下、SBI証券と楽天証券のiDeCoの手数料や品揃え等について比較・解説していきます。
NISA・つみたてNISA
NISAに関しては、SBI証券も楽天証券ともにサービスが充実しており、どちらを選んだでも良いでしょう。ただし、つみたてNISAを利用して、毎月の自動積立を行う方は、楽天カード決済でポイントが1%分貯まる楽天証券がオススメです。
- ほぼ互角 ⇒ どちらでも良い
- つみたてNISAで毎月自動積立するなら楽天証券がオススメ
サイト管理人は、国内株式をNISAで購入することが多いので地方市場やPTSの取引も行え、NISA口座内であれば国内株式の売買手数料が無料になる「SBI証券」でNISA口座を開設しています。
米国株・海外ETFは?
米国株や海外ETFなど外国株式に関しては、SBI証券がオススメです。SBI証券の方が手数料が安くなる上、定期買付や貸株など様々なサービスが充実しています。
SBI証券がオススメ。手数料が安さ・利便性共に優秀
以下、SBI証券と楽天証券の外国株について、手数料や利便性について詳しく比較・解説していきます。
手数料(投資コスト)は、確実なマイナスリターンとなり投資パフォーマンスを悪化させます。そのため、手数料を安く抑え、確実なパフォーマンスの向上を狙うことが重要です。
特に、米国株の取引の場合、アメリカ市場に上場している銘柄を売買することになるため、国内株式・ETFと比べて、手数料が割高な傾向があるため、手数料の安いネット証券を選ぶことが重要になってきます。
米国株を取引する場合、「売買手数料」および「為替手数料」の2種類のコストがかかります。これらの手数料は、インターネット証券(ネット証券)が圧倒的に安くなっているので、以下ネット証券の手数料を比較していきます。
- 売買手数料:株式やETFを売買する際にかかる手数料
- 為替手数料:日本円から米ドル(米国ETF買付に必要)に両替する手数料
以下の表は、米国株式の取り扱いを行っているネット証券の売買手数料・為替手数料を比較したものです。売買手数料と為替手数料を合わせたトータルコストは、SBI証券が最も安いことがわかります。
証券会社 | 売買手数料 | 為替手数料 |
---|---|---|
SBI証券 | 約定額の0.45% (最低5ドル、最大20ドル) | 0.25円 住信SBIネット銀行で0.04円 |
マネックス証券 | 約定額の0.45% (最低5ドル、最大20ドル) | 0.25円 |
楽天証券 | 約定額の0.45% (最低5ドル、最大20ドル) | 0.25円 |
売買手数料は、3社とも同水準の安さですが、為替手数料はSBI証券が安いため、取引にかかるトータルコスト(売買手数料+為替手数料)は、SBI証券が最安となります。
また、楽天証券とSBI証券以外の証券会社の米国株の比較は、以下をご参考ください。

株主優待
株主優待に関しては、検索ツールが優秀なSBI証券がオススメです。ただし、一般信用取引を利用して、つなぎ売り・優待クロスを行う方は、対象銘柄数や在庫の問題から、両方の口座開設をしておくのがオススメです。
- SBI証券の優待検索ツールが便利
- 一般信用売りでの優待クロスを行う人は、両方とも口座開設するのがオススメ
以下、SBI証券と楽天証券の株主優待について詳しく比較・解説していきます。
株主優待投資向けの証券会社を選ぶ上で重要になるポイントは、ズバリ「手数料」と「利便性」の2点です。
特に、株主優待の場合、たくさんの優待の中から自分にあった優待を見つける作業もあるので、利便性の中でも「優待銘柄の探しやすさ」が重要になります。
また、優待クロスやつなぎ売りを行う方であれば、一般信用売りができるか?というポイントも重要な要素となります。
- 手数料の安さ
- 利便性:優待の探し安さ
- 中上級者:一般信用売りはできるか?
手数料に関しては、すでに国内株式の手数料で解説したように、SBI証券の方がお得な手数料体系になっていますので、他の優待の探し安さ(優待ツール)や一般信用売りの観点について詳しく解説して行きます。
優待の探し安さ|優待ツールの利便性
SBI証券・楽天証券ともに優待検索ツールはありますが(口座開設していれば誰でも利用可能)、使いやすいのは、SBI証券の株主優待検索ツールです。
以下の図のように、ビジュアル的に分かりやすく使いやすいツールで、優待検索ツールとして圧倒的な人気を誇っており、私自身も当然使っています!

参照:SBI証券
ちなみに、上の図は実際のSBI証券の株主優待検索ツールの実際の画面です。
優待の種類、権利確定月、最低購入価格などから銘柄を探すことができます。また、こだわり検索で、信用取引の種類やPER、PBR、自己資本比率などの条件も加えることができます。
SBI証券の検索ツールを活用することで、誰でも簡単に、自分に合った株主優待銘柄を探すことができます。この検索ツールは、SBI証券の口座開設者であれば、誰でも無料で利用できますので、優待検索のために口座開設を行うのも良いでしょう。
SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大15万円がもらえます(10月31日)。
優待クロス・つなぎ売りなら両方の口座開設も
上級者向けの優待株売買テクニックに「つなぎ売り・クロス取引」があります。信用取引を利用して、株価下落を抑えて優待株を売買するテクニックです。
この手法で信用取引を利用する場合、逆日歩がつかない一般信用取引売り可能な銘柄が好まれます。一般信用取引銘柄の数や種類は、証券会社によって違うので、つなぎ売り(優待クロス)を行う方は、このポイントも重要となります。
SBI証券・楽天証券は、いずれも一般信用売りで優待クロスが行えます(他にカブドットコム証券・松井初見で可能)。
優待クロスを行う場合は、両方の口座を開設しておくのが無難です。一般信用売りの場合、証券会社が貸す株は在庫切れを起こす可能性もあるので、2社とも口座開設しておくことで、優待株を取り逃すリスクを軽減できます。
また、楽天証券とSBI証券以外の証券会社の株主優待の比較は、以下をご参考ください。

IPO(新規公開株)
結論から述べると、IPOに関しては、SBI証券一択になります。楽天証券は、そもそもIPOの取り扱い数が少ないため、IPO投資には向かないネット証券です。
- SBI証券で決まり
- SBI証券の取扱数・主幹事実績はネット証券No.1
- SBI証券のIPOチャレンジポイントで初心者でも当選チャンス
以下、SBI証券と楽天証券のIPOについて、取扱実績や抽選ルールについて詳しく比較・解説していきます。
SBI証券がIPO投資に良い理由には「圧倒的な取扱数実績と主幹事実績」と「IPOチャレンジポイント」の2つが上げられます。
以下の表は、各ネット証券の近年のIPO取扱銘柄数の推移です。SBI証券のIPO取扱数は業界トップの水準であることがわかります。また、IPOの割当が多い主幹事となるケースも多く、IPO投資に必須の証券会社と言えます。
証券会社 | 2018年 (3月末時点) | 2017年 | 2016年 | 2015年 |
---|---|---|---|---|
SBI証券 | 25 (4) | 86 (8) | 76 (13) | 72 (5) |
SMBC日興証券 | 22 (8) | 74 (13) | 72 (13) | 80 (8) |
岡三オンライン証券 | 17 (0) | 23 (0) | 6 (0) | 10 (0) |
野村證券 | 4 (12) | 38 (27) | 30 (18) | 44 (26) |
マネックス証券 | 17 (0) | 49 (1) | 46 (2) | 52 (0) |
カブドットコム証券 | 5 (0) | 27 (4) | 20 (0) | 18 (0) |
松井証券 | 1 (0) | 14 (0) | 11 (0) | 16 (0) |
楽天証券 | 0 (0) | 7 (0) | 8 (0) | 10 (0) |
さらに、SBI証券にはIPOチャレンジポイントと呼ばれる独自の制度があります。このポイントは、IPO落選時にもらえるポイントで、ポイントが貯まれば貯まる程、次回以降のIPOに当選しやすくなります。
これに比べて、楽天証券はIPO銘柄の取り扱いがほとんどありません。そのため、IPO投資を行う方や将来的に行うかもしれない方は、SBI証券が良いでしょう。
また、楽天証券とSBI証券以外の証券会社のIPOの比較は、以下をご参考ください。

お得なキャンペーンが多いのはどちら?
キャンペーンの利用も、効率的でお得に投資・資産運用を行う上で重要です。2018年11月のキャンペーンを見てみると、楽天証券のみ口座開設キャンペーンを行っています。
項目 | 対象条件・特典 |
---|---|
銀行口座の同時開設 | 楽天証券との連携で現金1,000円 |
スイープ設定 | 楽天銀行の自動入出金(スイープ)設定で200 pt |
国内株式 | 取引デビューで150万ポイント山分け |
NISA つみたてNISA | つみたてNISA、または一般NISAの口座開設で2,000pt(抽選) |
楽ラップ | 新規申込金額に応じて最大2万ポイント |
FX | 取引量に応じて最大20万円 |
米国株 | 1回以上の取引で200ポイントと米国会社四季報 |
楽天証券の口座開設キャンペーンでは、上の表にまとめたように、口座開設と各種取引で20万円の現金やポイントがもらえます。そのため、まだ口座開設を行っていない方は、この機会に楽天証券の口座開設を行うと良いでしょう。
楽天証券・SBI証券でなく、他の証券会社のお得なキャンペーンは、以下をご参考ください。

まとめ|お得で効率的な使い分け方は?
ここまで解説してきた内容を、ジャンル毎にまとめると下表のようになります。
金融商品 | 特徴・内容 |
---|---|
国内株式 |
|
IPO |
|
投資信託 |
|
ポイント還元 |
|
iDeCo | ほぼ互角。商品のラインナップはSBI証券、シンプルさは楽天証券 |
NISA つみたてNISA |
|
米国株 海外ETF | SBI証券がオススメ。手数料が安さ・利便性共に優秀 |
株主優待 |
|
キャンペーン | 2018年11月は楽天証券のみ口座開設キャンペーンがある |
両方の口座を開設しておくことで使いわけができますが、1つ口座だけに絞りたいという方はSBI証券が総合的にオススメです。既に楽天市場や楽天カードなど楽天ユーザーの方であれば、買い物などがお得に楽天証券でも良いしょう。
私自身はと言いますと、両方の口座を開設し、以下のように使い分けています。基本的には、メインでSBI証券を利用しています。楽天ユーザーでもあるので、楽天市場との相乗効果が高い投資信託を楽天証券で運用しています。
- SBI証券:国内株式・IPO、米国株、海外ETF、キャンペーン、株主優待、iDeCo
- SBI証券:投資信託(ポイント購入と楽天カードの積立)、キャンペーン